2013年4月7日 <<暦2年10ヶ月>>
今日は、久しぶりに自分でデッキテープを貼ったんで、ついでに調子に乗ってデッキテープの貼り方をブログに残したいと思います

と言っても、基本的に我流なんでこれが正しいかどうかは、わかりません・・・
個人的には、ゴミも出るし面倒なんで、だいたいのお店で無料で貼ってくれるんで、できることならお店で貼ってもらいたいです

が、最近ブルーピーターではデッキテープ貼ってくれなくなったんで、仕方なしに自分でやりましたぁ


まずは、デッキとデッキテープを準備

って、あたりまえ


で、デッキの表面を紙ヤスリでゴシゴシします


これやっておかんと、デッキテープがはがれやすくなりま~す



その後、表面の粉を払いおとして、リグロインで脱脂しま~す

脱脂しないと同じくデッキテープがはがれやすくなります


で、次はデッキテープをはりつけます


デッキテープの方が、かなり大きいのでわりとアバウトにいってもずれることはないです

でも、しわになったりだけしないよう気をつけよう

バンドエイドの要領で、こんな感じではるのがいいです



テープが貼れたら、デッキの縁取りをします

鉄やすりで、デッキの縁をゴシゴシします

やすりがなければ、ドライバーの棒の部分とかでもイイです

こういう感じで、デッキの形が浮き出てきます

やすりでやるほうが、デッキテープのざらざらがキレイに落ちて、次のカットがやりやすいです



そしたら、浮き出た形のとおりにカッターできりましょう

コツは、デッキより1~2mmくらい小さくテープを切ることです

ジャストサイズにしてしまうと、使用中にテープがはがれる原因になります

カッターはケチらずに、新しい刃できりましょう

そして、できれば一筆的に一気にカットするのがベスト

何回も刃を入れると、見た目も悪いし、なによりも細かいテープのクズが出て、これが服やら床やらについて
面倒なことになります


カットが終われば、再びテープとデッキの境あたりをゴシゴシします

このときは、ヤスリよりドライバーの棒の部分がオススメ

ヤスリやと、もろにデッキが削れてしまいます

なぜ、この作業をするかと言うと、これもやっぱりデッキテープのはがれを防ぐためです



これで一応完成です

まぁ、後々にトラックをつけることを考えたらビス穴を通しておくのもいいかもです

ドライバー突っ込んだらそれでOKなんでトラックつける時でもどっちでもイイと思います


ハイ、完成

最後におさらい

所要時間:約10~15分
必要な道具:紙やすり(粗め)、鉄やすり、カッター、リグロイン、ドライバー
※紙やすりは、デッキテープの使わない部分を切り取って代用できます

慣れたら簡単やけど、なんかめんどくさい

でも、スケーターなら一回くらいは自分で貼ってみよう

